山口更生保護会の概要

施設名称 更生保護法人 山口更生保護会
所在地 〒753-0052 山口県山口市三和町11番41号 地図
TEL/FAX 083-924-6016
理事長 藏成 幹也
施設長 矢壁 洋二
HPアドレス http://y-kh.com/
電子メール spye7vz9@snow.ocn.ne.jp



更生保護法人役員等について
更生保護法人は,更生保護事業法に基づき,法務大臣の認可を受けて設立された法人です。更生保護法人には,以下の役員等を置きます。
理事
理事会を構成し,定款の定め及び理事会の議決に基づき,法人の業務を執行します。
監事
理事の業務執行の状況及び法人の財産の状況を監査します。
評議員
評議員会を構成し,法人の業務,財産,役員の業務執行について,役員に対して意見を述べ,諮問に答え,報告を求めます。
役員等名簿
施設の職員について
更生保護施設の職員は,昼夜を問わない厳しい勤務条件の中で,志を高く持ち,入会者が再び道を外すことなく社会に帰れるよう,それぞれの幸せを願い,情熱をもって犯罪をした人,あるいは非行のある少年の処遇という困難な仕事に取り組んでいます。
更生保護施設には,実務に当たる幹部職員として,施設長と補導主任を置いています。
施設長
更生保護施設の実務の執行を統括する責任者です。
補導主任
被保護者の生活指導を行い,その相談に応じる責任者です。
福祉職員
社会福祉士等の資格を有し、特別処遇対象者(衛生福祉機関等の福祉サービスを必要とする者)の社会復帰を支援します。
補導員
入所者の生活指導・就労指導を行い,その相談に親身になって応じていいます。
調理員
施設入会者のため,朝早くから食事の世話をしています。
沿革
明治30年代 山口監獄勤務の吉本看守が自宅を開放して吉本授産場を開設。
大正元年9月 当時の吉敷郡長,山口監獄典獄が主唱し,吉本授産場を継承して山口免囚保護会を設立。
大正7年7月 現在地に保護施設を建築し,組織を山口更生保護会に改称。
昭和25年 更生緊急保護法の施行に伴い,法務大臣の更生保護事業経営認可を受ける。
昭和34年 財団法人設立許可を受ける。
昭和54年 施設の老朽化に伴い,日本自転車振興会,県下更生保護団体,篤志家からの助成金や寄附金により全面改築に着手し,同年11月20日竣工。
平成8年4月 更生保護事業法施行に伴い,更生保護法人に組織変更。
平成27年8月 更生保護事業振興財団助成金,JKA補助金ほか各団体の補助金等,山口市補助金,更生保護関係団体・篤志者の助成金・寄附金により全面改築に着手し,平成28年4月15日竣工。
大正元年9月 当時の吉敷郡長,山口監獄典獄が主唱し,吉本授産場を継承して山口免囚保護会を設立。
大正7年7月 現在地に保護施設を建築し,組織を山口更生保護会に改称。
昭和25年 更生緊急保護法の施行に伴い,法務大臣の更生保護事業経営認可を受ける。
昭和34年 財団法人設立許可を受ける。
昭和54年 施設の老朽化に伴い,日本自転車振興会,県下更生保護団体,篤志家からの助成金や寄附金により全面改築に着手し,同年11月20日竣工。
平成8年4月 更生保護事業法施行に伴い,更生保護法人に組織変更。
平成27年8月 更生保護事業振興財団助成金,JKA補助金ほか各団体の補助金等,山口市補助金,更生保護関係団体・篤志者の助成金・寄附金により全面改築に着手し,平成28年4月15日竣工。